エコアイディア

 

エコアイディア

目に見えない電気。何気なく使っていませんか?
チリも積もれば山となる!ちょっとの工夫で節電になります。
「梅雨・湿気対策編」です。

お風呂場は冷水と
短時間の換気扇でカビ対策できます

常に湿度が高いお風呂場では水アカやカビ、雑菌がすぐに生えてしまいますね。
そこで、簡単にお風呂場をカビから守る方法です。お風呂から出る前に壁や床に冷水シャワーをかけて温度を下げ、石鹸カスや垢を落としましょう。数秒のことですが、これだけで、カビの発生をかなり抑えられます。
しかし、やはり換気も必要。窓がある浴室であれば窓を開け、換気扇がついている浴室であれば換気扇を3時間ほど回しておきましょう。換気扇は他の家電に比べ消費電力が低いものです。タイプによって多少の違いがありますが、カビ対策が可能です。

扇風機で押入れやクローゼットの
湿った空気を追い出そう!

押入れやクローゼットは湿気がたまってしまうと、そこに収納していた衣類などにまでカビが生え被害が拡大してしまいます。湿気をため込まないようにするには、空気の流れを作ることが大切です。
押入れの中に衣装ケースを収納する場合は、床にスノコを置き、壁との間にも隙間をあけて設置しましょう。また、押入れは、湿度が高いこの時期だけは両端の2か所を少し開けておきましょう。2か所開けることによって、空気の流れが出来るようになります。
そして湿度が高い日が続いた場合には、一方から2~3時間扇風機の風を送りましょう。押入れ内の湿った空気を入れ替えることが出来ます。

除湿シートと布団乾燥機のW使いでふわふわ布団

梅雨時期の布団は、干せないだけでなく、空気中の湿気も布団が吸ってしまうので、通常よりも湿っぽくなっています。また、人は寝ている間にコップ1杯程の汗をかきますので、梅雨時期の布団は湿り気が高く、ダニやカビが繁殖しやすくなっています。
そこで、布団の下やベッドパッドの下に敷くと湿気を吸ってくれる除湿シートがおすすめ。シートが水分を吸うと、シートにサインが出る仕組みになっているのもあり、 干すことで繰り返し使用できます。
節電に除湿シートの使用は有効ですが、それを使用しても布団が湿っている時はやはり布団乾燥機がおすすめ。ダニモードがついているものも多いので、梅雨の時期以外でもダニ退治のために使うこともできます。
除湿シートと布団乾燥機の両方使いで、梅雨時期でもふとんをふわふわに保てます。

除湿機・エアコン・扇風機を使い分けて部屋干し対策

部屋干し対策に、毎回エアコンを使用すると電気代がかさんでしまいますね。天気によって除湿機・エアコン・扇風機をうまく使い分けて節電しながら部屋干しをしましょう。

涼しい雨の日は除湿機

室温が20℃くらいまでの日であれば、湿気だけを取り除いてくれる「除湿機」が効率的。梅雨~夏に向けてのシーズンに適している除湿機は「コンプレッサー」タイプ。除湿能力が高く消費電力も少ないので、高温多湿な日本の夏にはぴったりです。

温度が高い雨の日は
エアコン

室温が27~28℃を超えるような日は、除湿機を使うと室温が上がるので、湿度だけでなく温度も一緒に下げてくれる「エアコン」が最適。納戸や客間など、人が使わない空き部屋でない限り、エアコンを使うのがおすすめです。

温度も湿度も
そこそこの日は扇風機

温度が高くも低くも無い20℃~26℃程度の日であれば、洗濯物の湿気で多少湿度が上がってもそんなに不快な印象にはなりません。そんな時は「扇風機」やサーキュレーターで部屋の中の空気を循環させましょう。ただし、湿度が80%を超えるような日は例外!やはり除湿機に頼りましょう。

湿気対策に有効な家電の選び方

空気清浄機

ダニ・カビのアレルギー対策に有効な空気清浄機ですが、梅雨のシーズンも大活躍!特に浮遊しているカビの胞子を分解・除去してくれるタイプがおすすめ。

布団乾燥機

布団をカラっと乾燥することができるお手軽アイテム。布団だけでなく、衣類乾燥・ブーツ乾燥・靴乾燥といろいろ使えるのもポイント。
布団に含まれている湿気は部屋に放出されるので、軽くエアコンで除湿をするなど、状況に応じて対処してください。

洗濯乾燥機

洗濯だけでなく乾燥まで一気に行ってくれる「洗濯乾燥機」が定番ですが、中でも節水・省エネ効果の高い「ドラム式」がおすすめです。

除湿機

手軽に持ち運ぶことができるので、湿気の多い場所に移動させて重点的に除湿させることも可能。おすすめは、衣類乾燥運転機能を搭載した機種。例えば、すばやく乾かす「速乾」モードをはじめ、最適な運転モードが選べます。

※上記に記載されている情報は当社の調べによるものです。

キッチン・リビング

エアコン

サニタリー

照明

キッチン・家電

梅雨・湿気

当社にて制作しました電化情報誌『e-coto』を参考に記載しております。現在、電化情報誌は発行しておりません。

ページのトップにカエル